ゴトー日(5・10日)にドル円の買い/売りをするEAを検証する

今回はFXの自動売買の検証です。MetaTrader4で検証しています。
皆さんはゴトー日ってご存知でしょうか。
日本の企業の決済は5の倍数の日(毎月の5、10、15、20、25、末日)、通称ゴトー日に集中するといわれており、輸出入を行う貿易企業の決済もゴトー日に集中していると言われております。
多くの企業が外貨をこの日に購入するため、ドル買いの需要が出やすい日で、高値でドルを売りつけたい銀行などの注文が入り、ドル円が上昇する傾向にあります。
特に日本時間の朝9:55頃に銀行の仲値が発表されるため、その直前にドル円が上昇する傾向があり、
また、9:55以降はその反動で下落傾向があります。
ゴトー日に売買するEAを作成した
EAとはExpert Advisorの略で、MetaTrader上で動作する自動売買プログラムです。
今回は次のような戦略を考えてプログラムを組み、バックテストを行いました。
ゴトー日の定義
ゴトー日は毎月の5、10、15、20、25、末日で、土日でない日としました。
ゴトー日が土日に重なったら次の営業日にずれる、と言われていますが、確証がないため無視しています。また、祝日も無視しています。
買いの条件
日本時間の午前〜9:55にかけて、ドル円の上昇を確認したらロングします。上昇したかどうかは平均足を用いて確認します。
ポジションの決済は、下記の条件にて行いました
- 9:55になったら決済
- トレーリングストップにて決済
- 指定したストップロスに達したら決済
売りの条件
日本時間午前9:55〜11:30にかけて、ドル円の下落を確認したらショートします。下落したかどうかは平均足を用いて確認します。
ポジションの決済は、同じく下記の条件にて行いました
- 9:55になったら決済
- トレーリングストップにて決済
- 指定したストップロスに達したら決済
結果
見事に資産が右肩下がりのグラフになってしまいました、笑
ゴトー日といえどもドル円が上昇しない日がありますので、まぁ想定通りです。
が、結果をよく見てみると、ロングポジションとショートポジションで勝率が大きく異なることが気にかかります。
ショートの勝率が28%なのに対し、ロングは46%です。というわけで、ロングに絞り色々と最適化を施しました
はい、、全然改善されていません、笑
この検証は2015年〜2016年前半にかけてのデータでバックテストをしていますが、グラフを見る限り、2015年は収益プラスですが、2016年になってから完全な右肩下がりになっています。
2016年は相場が色々と荒れているので、その影響もあるかもしれません。
その他の改善
移動平均線の向きなどでエントリーを制限したりするロジックを試してみましたが、あまり良い改善にはつながりませんでした。
もし良いアイデアをお持ちの方は、ご意見いただけると幸いでございます!
Posted by auto-ts.net
関連記事

MT4のEAバックテストでサマータイムを正確に計算する
MT4でEAのプログラミングをしていると、困るのが「夏時間の判定」です。こんな記 ...

MT4でEAをインストール、設置して動かす方法・やり方
準備が整ったら、いよいよMT4にEAを設置して、動かしてみましょう。 今回は、私 ...

TMAバンド(三角移動平均)とバブルバンドを使ったFX自動売買戦略の検証
先日、こんなFX売買戦略の記事が私の目にとまりました。 ブラッドリーさん(その2 ...

自動売買プログラムを格安で作って欲しいなら、投資クラウドソーシングで依頼しよう
MT4やトレードステーションでの自動売買プログラムは、もちろん自分で作成すること ...

MT4が重いときには、動作を軽くする!メモリ削減・軽量化の方法
MT4でFXの自動売買を行うと、気になるのが動作の重さです。 MT4はそんなに動 ...