遂に、2017年から税金のクレジットカード払いが可能に!

2016年12月28日

クレジットカード

驚きです。遂に、2017年から、税金がクレジットカードで支払えるようになります。

このニュースを見た時、当初はウソかと思いましたが、、どうやら本当です。国税庁のWebサイトで公式に発表されていました。

これで、2017年から税金の支払いが便利になります!

税金のクレジットカード対応

国税庁のページによると、平成29年1月4日8時30分より、各種税金のクレジットカード払いが可能になります。

対象となる税金は下記の通り。おおよそ、私達が目にする税金は網羅されているように思います。住民税がないのが残念ですが、、(今回の対象になっているのは国税だからです)

  • 申告所得税及び復興特別所得税
  • 消費税及び地方消費税
  • 法人税(連結納税を含む)
  • 地方法人税(連結納税を含む)
  • 相続税
  • 贈与税
  • 源泉所得税及び復興特別所得税(告知分のみ)
  • 源泉所得税(告知分のみ)
  • 申告所得税
  • 復興特別法人税(連結納税を含む)
  • 消費税
  • 酒税
  • たばこ税
  • たばこ税及びたばこ特別税
  • 石油税
  • 石油石炭税
  • 電源開発促進税
  • 揮発油税及び地方道路税
  • 発油税及び地方揮発油税
  • 石油ガス税
  • 航空機燃料税
  • 登録免許税(告知分のみ)
  • 自動車重量税(告知分のみ)
  • 印紙税

対応しているクレジットカード

下記のクレジットカードに対応しています。

カード

  • Visa
  • Mastercard
  • JCB
  • American Express
  • Diners Club
  • TS CUBIC CARD

クレジットカード払いのメリット

ドル

クレジットカードで支払うことによって、このような金銭上のメリットが生まれますね。

  • 実質、税金が後払いになる
  • クレジットカードのポイントがたまる
  • クレジットカードの信用も上がる(限度額が上がる、など)

税金のクレジットカード払いのデメリット

ただし、大きなデメリットが2つあります。

決済手数料

こちらのクレジットカード払いでは、決済手数料がかかります。

決済手数料は納付税額が最初の1万円までは76円(消費税別)、以後1万円を超えるごとに76円 (消費税別)を加算した金額となります。

とはいえ、1万円に対して税込82円ということは、0.82%です。

たいていクレジットカードの還元率は1%を超えていると思いますので、充分にペイできる手数料ですね。

自身のクレジットカード限度額までしか使えない

支払える税金の中に「法人税」や「相続税」など、金額がかなり大きそうな税目もありますが、支払えるのはクレジットカード限度額までになります。

とはいえ、やっぱり税金支払にはリクルートカードがお得?

以上を考えてみても、やはり税金支払にはリクルートカードリクルートカードを使ったnanacoチャージでの支払いが最も還元率が高そうです。リクルートカードは1.2%還元ですし、手数料がかかりませんので。

こちらのクレジットカード払い制度はまだ始まっていませんので、実際のところどのようなものになるのか不明ですが、私は今後もリクルートカードを使用しようかと思います。

税金支払のためにリクルートカードを作ってみた記事はこちらです。

税金支払でも1.2%ポイント還元の、リクルートカードの作成はこちらから可能です!