トレードステーションでの、株の自動売買の設定のやり方

2016年12月27日

矢印

さて、本記事では、ひとまず「トレードステーションでの自動売買を試してみたい!」という方への記事です。

トレードステーションに既にインストールされているストラテジーで、自動売買をしてみましょう!

公式サイトのマニュアルは冗長なので、簡潔に説明します。

もちろん、自動売買は文字通り、勝手に売買されてしまいますので、細心の注意を払って設定して下さい。

最初の設定

さて、まずはこちらをご確認ください。

トレードステーションがインストールされていること

お使いのPCにトレードステーションをインストールしてください。

まだ口座開設がお済みでない方は、こちらから口座開設が可能です。

マネックス証券トレードステーション

インストール方法は、こちらを参考にしてください!

口座に充分なお金があることを確認

入金方法はこちらの記事を参考にしてください。

ちなみに、口座にお金はなくとも自動売買の設定や、バックテストは可能です。

トレードステーションでチャートを開く

トレードステーションを起動したら、ログインして「チャート分析」を開きます。

左端にある「トレーディングアプリ」→「チャート分析」で開きます。

チャート分析

チャートの設定

すると、チャートが開きますね。

チャート

銘柄を変更するには、こちらの空欄に銘柄コードを入れるか、

銘柄

設定→銘柄コードをクリックして、

銘柄

こちらの画面から設定してください。この画面から時間足の変更も可能です。

銘柄

ストラテジーを挿入

ではストラテジー、つまり自動売買プログラムを入れましょう。

チャート上で右クリックして「ストラテジーを挿入」をクリックします。

ストラテジー

すると、このように既にインストールされているストラテジー一覧が出てきます。
トレードステーション

この中から、適用したいストラテジーを選択します。

この時、買いと売りのストラテジーを入れないと「買いっぱなしで決済されない」というような結果になってしまいますのでご注意を。

今回はこちらの4つのストラテジーを選択します。パラボリックでエントリーし、ブレイクイーブン(建値決済)での決済を狙っています。

このとき、右下の「設定ダイアログを表示」にチェックを入れておくようにすると便利です。

パラボリック

すると、このように設定画面が出てきます。この画面では、各ストラテジーの有効化/無効化を選択したり、ストラテジーの設定を変えることができます。

詳細はここでは割愛します。

ストラテジー

ここでOKを押すと、このようにチャートに戻り、売買するタイミングが矢印で出てきます。

矢印

ここで、「表示」→「ストラテジーパフォーマンスレポート」をクリックしましょう。

レポート

すると、このようにバックテスト結果が出てきます。今回の設定では損失を出しています笑

利益を出す設定は難しいですが、頑張って探しましょう。

バックテスト

自動売買を有効化

納得のいく設定が見つかったら、自動売買を有効化しましょう。

先ほどのストラテジー設定画面から、「プログラムトレードを有効化」をクリックします。

その右に「確認画面表示」という項目があります。これを「オン」にしておくと、注文が発注される前に確認画面が表示されるようになります。

完全な自動売買を実現したい場合には、「オフ」にしてください。

トレード

また、「すべてのプロパティ」の「プログラムトレード」タブの設定を下図のようにしておきましょう。

約定状況

これで設定は完了です!

トレードステーションの口座開設

トレードステーションで株の自動売買をするには、もちろんトレードステーションの口座開設は欠かせません。口座開設はこちらから可能です。

マネックス証券トレードステーション

また、少し手順が増えますが、fx-onというサイトを経由してトレードステーションの口座開設をすると、自動売買プログラムが無料でもらえるキャンペーンが行われています。

fx-on

詳細はトレードステーション口座開設で、自動売買プログラムがもらえるキャンペーン!をご覧ください!