トライオートETFでロスカットされないために。トリプル銘柄には注意!

トライオートETFのように、レバレッジをかけた投資にはどうしてもロスカットがつきものです。
特に、トライオートETFのようなリピート(継続)系の自動売買は、気づかぬ間にロスカットに引っかかってしまう人が大勢います。
今回の記事では、過去にとあるリピート系自動売買で何度もロスカットされてきた私が、数百万円の勉強代を払って得た、ロスカットされないための注意点をまとめてみます。
ロスカットルールを知る
まずはじめに、トライオートETFのロスカットルールを知っておきましょう。
儲かっているときにはロスカットルールなんて全く気にしませんが、損失が大きくなってくると目が離せないものですよね笑
有効比率とは
FXなどもそうですが、ロスカットの基準になるのは有効証拠金率です。トライオートETFでは有効比率と呼んでいるみたいです。
計算式はこちらの通り。有効証拠金額÷必要証拠金額×100です。
例えばこちらの私の口座の場合、ポジションを維持するのに必要な証拠金が35,400円です。
一方で、今現在のお金、つまりが有効証拠金が103,202円あるので、有効比率は291.53%になります。(当初は10万円を入金したのですが、利益が積み重なって、有効証拠金は3,202円増えています)
どんな時に有効比率は減る?
有効比率は「有効証拠金額÷必要証拠金額×100」なので、有効証拠金が減り、必要証拠金が増えると有効比率は下がる、と言う事ですね。
有効証拠金が減るケース
有効証拠金とは、含み損益も踏まえた「今現在使えるお金の事」ですね。
口座からお金を出金したら減るのはもちろんですが、何より含み損が増えると有効証拠金が減りますね。ロスカットが怖いのは当然このケースです。含み損が増えるとヤバい。
必要証拠金が増えるケース
必要証拠金とはポジションを維持するために必要な証拠金なので、つまりがポジションが増えれば必要証拠金が増えます。
リピート系自動売買で怖いのは、相場の暴落時にはポジションとともに含み損がドンドンと増えてしまうことです。恐ろしい・・・
トライオートETFのロスカット・ルール
では、トライオートETFのロスカット・ルールをまとめてみます。
- 有効比率が150%以下の場合、お客様のご登録のメールアドレスへ最初の警告として「プレアラートメール」をお送りします。
- 有効比率が120%以下の場合、お客様のご登録のメールアドレスへ次の警告として「アラートメール」をお送りします。
(プレアラート・アラートメールは1営業日につき1回の送信ですが、ロスカットの発生後に再びプレアラート・アラート状態になった場合には同一営業日であっても再度、送信されます。)- 損失が拡大し、有効比率が100%以下の場合、お客様の意思にかかわらず、取引時間内のすべての建玉を反対売買により自動決済(ロスカット)します。
- 自動決済後、ただちにロスカット通知メールを送信します。
トライオートETFでは、有効比率が100%を割るとロスカットされます。ロスカットの判定は、取引時間中に以下の間隔で行われるようです。
有効比率 | 判定間隔 |
---|---|
200%〜 | 約5分ごと |
200%以下 | 約1分ごと |
取引時間とは、例えば米国銘柄なら日本時間の23:35~翌5:55です。(サマータイム期間中は1時間早まります)
トライオートETFでロスカットされるケース
トライオートETFだけでなく、他のリピート型自動売買に共通することですが、ロスカットされるのは暴落時です。(売りポジションなら暴騰時にロスカットされます)
リピート型自動売買では、相場が下がっていくごとにどんどんとポジションを買い増していくので、暴落時には有効証拠金が減り、必要証拠金が増え、有効比率がどんどんと下がっていくと言う魔のスパイラルに陥ります。

昔、私は「絶対にロスカットされないリピート系自動売買プログラム」を組もうと試行錯誤した時期がありました。いろいろ改善していたのですが、どうやってもこの魔のスパイラルは避けられませんでした。
ロスカットを避ける方法
避ける方法はただ1つ。節度を持ったレバレッジにすること。
本当にシンプルで当たり前の結論なのですが、これしかありません。私は数百万円の金を失ってやっと気付きました笑
むしろ、節度を持ったポジション量にすれば、リピート系自動売買はほぼ必ず勝てるんじゃないかと思っています。
節度のあるポジション量とは
トライオートETFでは推奨証拠金額というものが一目でわかります。
ロスカットされないであろう証拠金の額を計算してくれているので、間違ってもこの額以下で投資するのは止めたほうがいいと思います!
この推奨証拠金以上の資金で、余裕をもって投資するのが理想です。何度もロスカットされた私からのアドバイスです。
安全な有効比率はどのぐらい?
安全な有効比率ってどのぐらいでしょうか。
もちろん、将来にどんな暴落があるのか誰も分からないので、安全な有効比率がどの程度なのか誰にもわかりません。
とりあえず私は、今は最低でも300%以上の有効比率を目標にしています。あくまで私の経験則ですが、300%維持できるような状態でなら、安定稼働ができています。

トリプル銘柄には注意
トライオートETFでは、値幅を3倍にしたトリプル銘柄が人気を集めています。値幅が3倍なので、相場が上昇すれば3倍の利益ですが、相場が下落すれば3倍の損失です。
私は今現在、トリプル銘柄は避けて普通の1倍の銘柄に投資しています。皆さんもご注意ください。
節度を守ればトライオートETFは強い!
過去に何度もロスカットされた私でも、今では節度を守ることを覚えたので、トライオートETFでは利益を出していっています。
皆さんも節度を守って投資して、トライオートETFで利益を積み上げていきましょう!
トライオートETFの関連記事はこちら↓