macの音声入力ができないトラブルを一発解決!スクリプトを配布しています

皆さん、macの音声入力使ってますか?
私は最近は長文を入力するときは、ほぼ音声入力で文章を書いています。キーボードを打つよりも圧倒的に楽で速いですし、しゃべりながら自然に文章を入力することができるので、とても快適です。
音声入力の精度もかなり良いので、非常に助かっています。この記事の文章も、もちろんほぼ音声入力で書いています。
ですが、macの音声入力はたまにトラブルが発生してしまいます。そんなトラブル解決方法を一発で解決する方法を書いてみます。
音声入力のメリット・始め方
まだまだmacで音声入力を使っている人が少ないみたいなので、念のためメリットと始め方を書いてみます。
音声入力のメリット
音声入力のメリットは、何といっても文章を打つのが速くなる・楽になるということです。ぜひ実際に試していただきたいのですが、しゃべった文字がそのまま文字になると言うのはとても快適で、文章を作るのが楽しくなってきます。
あまりに音声入力は便利なので、「近い将来は、キーボードというデバイスがなくなる」と言っている人までいます。デジタルネイティブ世代の今の中高生は、スマホで音声入力を頻繁に活用しているみたいです。
数年前までは誤入力も多かった音声入力ですが、今の音声入力は非常に精度が良く、誤入力を手直しすることも少なくなっています。
音声入力のデメリット
デメリットとしては、人が多い場所では活用しにくいことでしょうか。喫茶店などで音声入力を使うのはなかなか恥ずかしいです。
音声入力の始め方
macで音声入力を始めるのは非常に簡単です。
システム環境設定から「キーボード」→「音声入力」を開き、音声入力をオンにするだけです。(「拡張音声入力を使用」には、チェックを入れないで下さい)
あとは、文字を打ちたいところでfnキーを2回押すと、このようにアイコンが出てきて音声入力できるようになります。
macの音声入力のトラブル、「音声入力できない」
私が音声入力を使っていてよく遭遇するトラブルが、「突然音声入力できなくなる」ということです。
昔からあるトラブルのようなのですが、話しかけても音声入力が反応しなくなってしまうのです。
そんなとき、面倒ですが設定ファイルを削除して再起動することで音声入力は復活します。
ライブラリを開く
Finderの「移動」メニューをOption⌥キーを押しながら開いて、「ライブラリ」を開きます。
Preferencesを開く
「ライブラリ」の中の「Preferences」を開きます。
.com.apple.assistant.plist を削除
さらにその中にある「.com.apple.assistant.plist」と言うファイルを削除します。
ターミナルが使える人は、以下のコマンドでもOKです。
rm ~/Library/Preferences/com.apple.assistant.plist
再起動
ここまで終わったらMacを再起動します。
私の場合、このようにして再起動すれば直るのですが、中には再起動した後にさらに
- 「システム環境設定」→「キーボード」→「音声入力」を開く
- 「音声入力」をオフにして、またオンに戻す
という手順を踏まなければならないケースもあるようです。
一発で直るスクリプトを配布
音声入力のトラブルが頻発する上に、設定ファイルを削除するのはなかなか面倒なので、一発で「.com.apple.assistant.plist」設定ファイルを削除してくれるスクリプトを書きました。ここからダウンロードできます。
音声入力のトラブルがあったときには、
- このスクリプトをダブルクリック
- Macを再起動
すればトラブルは解決するはずです。
中身はAutomatorで作成しました。
クラムシェル時に音声入力できない!
MacBookを閉じている状態で使っている時(クラムシェル)に、音声入力ができないことに最近気づきました。
そもそもマイクが一切反応していないようです。
原因はこちらでした。2018年以降のMacBookは、盗聴を防ぐために画面を閉じたときにはマイクが遮断されるようです。
「Apple T2セキュリティチップを搭載する全てのポータブル版Macは、パネルが閉じられた時には必ずマイクが無効になる機能を持ちます。
この切断はハードウェア的な仕組みだけで実現されるものであり、従って、rootや特権のあるカーネルを含むいかなるソフトウェア、そしてT2チップに実装されるソフトウェアでさえも、パネルが閉じられている時にはマイクにアクセスすることができません。(カメラは切断されません。これは、パネルが閉じられている状態ではカメラの視野が完全に遮られているためです)」
音声入力をさらに便利にするTips
ここでは、私が実践している、macの音声入力をさらに便利にする方法について書いてみます。
記号の入力方法を覚えよう
macの音声入力ではいろいろな記号も入力することができるため、ほぼキーボードに触ることなく文章を書くことができてしまいます。
入力できる記号は山ほどあるのですが、重要なものだけ覚えておくと非常に便利です。
記号 | 読み方(こう話すと入力される) |
---|---|
、 | てん |
。 | まる |
改行 | かいぎょう |
? | はてな/ぎもんふ |
! | びっくりまーく/かんたんふ |
( | かっこ/かっこひらく |
) | かっことじる |
「 | かぎかっこ/かぎかっこひらく |
」 | かぎかっことじる |
・ | なかぐろ |
この表さえ覚えてしまえば、日本語の文章はほぼ音声入力で入力できると思います。
入力できる記号の全リストはAppleのサイトをご覧ください。
拡張音声入力はオフにして精度を改善
音声入力の設定画面に「拡張音声入力を使用」と言う設定項目があります。
「オフラインで利用したり、フィードバックを聞きながら続けて入力したりできます。」
と書いてあるので、ついついオンにしたくなりますが、オンにしない方が良いです。
なぜなら、オンにすると音声入力の精度が圧倒的に悪くなるからです。確かにインターネットに接続していない状態でも音声入力ができるのですが、常にネットに繋ぎっぱなしの私はオフにしました。
皆さんも音声入力で文章を書きまくりましょう!
↓最近書いたmacのトラブル解決記事はこちら