治験で寝ながら副業して高額報酬をゲット!参加方法や体験談を書きました

お金

先日、治験に参加してきました。

治験といったら「稼げるらしいけど怪しいバイト」のイメージがありませんか? 私もはじめはそう思っていました。。

ですが、今回治験に実際に参加してみて、そのイメージは覆されました。今では、治験は本当はしっかり運営されている良いバイトという印象です。治験は全く怪しくないですし、本当に寝ながら高額報酬をもらえます。

そんな治験について、申込方法や体験談などを紹介します!

※1万文字ある熱意のこもった長文記事になっています笑

目次

治験とは?

入院

そもそも治験って何なのでしょうか。

治験とは「治療の臨床試験」の略で、製薬会社が新しい薬を作って売り出したい時に実施される試験です。新しい薬は、きちんと事前にチェックして厚生労働省から承認を受けないと発売されないのです。

なので、みなさんがいま使っている薬は全て、かつて治験を受けていることになります。こう考えると、治験って意外と身近ですよね。

なんで治験で高額報酬がもらえるの?

治験をするには、治験に協力する人(被験者)が必要です。

薬の正確なデータを取るために、

  • 被験者には長い期間入院してもらって
  • 新薬を投薬して、
  • 決められた食事以外は口にできず、
  • 何回も採血・心電図などの検査をして

と、被験者にはいろいろな制約が課せられます。何日間も病院から出られずに薬を飲んで採血されまくるわけですから、報酬をもらって当然ですよね。

報酬はいくら?

お金

だいたい、入院1泊につき2万円くらいの報酬が出ます。例えば10泊の治験なら18万円〜23万円くらいが治験の報酬の相場です。(もっと高額なものもあれば、低額のものもあります)

治験に参加中もパソコンは使えますので、もしパソコンがあれば仕事ができる人なら収入源が倍になりますよね。オトク!

しかも多くの治験では、報酬は治験終了日に現金手渡しです。

負担軽減費

ちなみに、治験の報酬は、本当は負担軽減費と言います。

治験はあくまで仕事ではなくボランティアという形になっています。ですが、日程などいろいろと拘束されるので、その負担を軽減しますよという形でお金がもらえます。有償ボランティアというやつですね。

分かりやすいので、この記事では治験でもらえるお金のことを報酬と書いています。

ご飯も出る

ご飯

ちなみに、報酬に加えて、入院中にはもちろん食事も出ます。

病院らしく、栄養などが考えられた健康的な食事です。健康を取り戻せますし、食費が浮きますね。

ほんとに寝てるだけ?

マンガ

ほぼ寝てるだけでお金がもらえます。本当です。

実際には、採血など検査をしてる時間や、投薬した直後にベッドから動けない時間があったりしました。が、これ以外は自由時間なので寝ててOKです。

病院からは出られないのですが、自由時間は本当に自由に過ごせますので、私はノートパソコンを持っていきました。他にも勉強道具を持っていったり、マンガを読んだり映画を見たりしてる人が多いです。

むしろ病院には「ここはマンガ喫茶か?」と思うくらい大量にマンガが置いてあります

治験って危なくないの?

薬

新薬を投薬するので、全く危なくないとは言えません。ですが、少なくとも安全対策はしっかりしていますし、何かあった時の補償はしっかりしています。

ネット上では「治験では何があっても何も補償されない」という噂があったりしますが、ウソです。むしろその逆で、何があっても補償しますよという契約を交わします。

治験に参加すると「治験に起因する健康被害の補償」といった書類がもらえます。この資料の中には、治験で何か起こったらこういう補償をします!という補償内容が書かれています。かなり事細かいです。

治験で重大な事故が起きた!というニュースも聞いたことないですよね、そんなに心配しなくて大丈夫かと思います。

最近はジェネリックの治験も多いので安心

最近はジェネリック薬(特許が切れた医薬品を他社が安く作ったもの)の治験も多いようです。すでにある医薬品とこれから発売するジェネリック薬が、同じように働くかを試験するのです。

私が参加した治験も、ジェネリック薬の治験でした。既にある薬の治験なので、副作用などはあらかじめ分かっているので少しは安心ですね。

副作用があったらどうする?

それでも、やはり薬を体内に入れるわけですから、何らかの副作用は考えられます。とはいえ、投薬する量は必要最小限になっていますので、重い副作用は考えにくいです。

また、治験ではスクリーニングという事前検査があり、投薬しても大丈夫、と医師が判定した人のみ治験に参加できます。

投薬して、万が一副作用があったら、そばにいる看護師や医師などのスタッフに声をかけましょう。対処をしてくれます。医師は必ず対処しなければならないと決まっていますので、安心して声をかけて下さい。

どんな治験がある?

本当に様々な治験があります。大きく分けて3つのタイプがあります。

  • 健康な成人が参加できる治験
  • 病気の人が参加できる治験
  • その他

健康成人タイプ

健康

一般に公募されている治験の多くがこのタイプです。「健康な成人」を対象にした治験です。

私が参加したのも、健康成人を対象にしたジェネリック薬の治験でした。4泊5日の入院を2回繰り返す治験でした。

他にも、20泊以上の長期入院の治験もありますし、1日とか2〜3日で終わる治験もあります。

私は参加してませんが、育毛薬の治験で、「治験の初日に髪の毛を坊主に出来る男性募集」という治験がありました。かなり高額な報酬でした笑

病気の人タイプ

病気の人を対象にした治験も、もちろんあります。症状は本当に様々で、「目の疲れ」などのよくある症状から、糖尿病などの患者数の多い病気まで、数々の治験があります。

これらの治験はもちろん、その病気にかかっていないと参加できません。

その他

この他にも珍しい治験があります。例えば、JAXA(宇宙航空研究開発機構)が「閉鎖空間に人を2週間も閉じ込めたら人の心はどうなるのか?」という実験の被験者を公募していたことがあります。この実験は2週間で38万円という報酬だったので、応募者が殺到したようです。

JAXA

JAXAの試験に関しては、毎年10月頃にJCVNを通じて募集があるようです。2017年は10月12〜25日に募集をしていました。

他には、医療機器のモニターもあります。Webサイトで「新型MRI装置のモニター募集」という募集も見かけました。大学病院に行って新型MRIで撮影を行えば、5,000円が手に入るというものでした。

どうやって参加するの?

治験に参加するには、治験募集サイトへの登録が必要です。治験募集サイトに登録しておくと、あらゆる病院で行われる治験の情報を検索・応募できますので便利です。

治験募集サイトにはいくつか種類があるのですが、私が主に利用したのはJCVNというサイトです。この他にもニューイングインクロム(関西の方向け)V-NETというサイトに登録しましたが、JCVNが一番使いやすかったです。

なんで怪しいサイトから応募するの?

JCVNニューイングインクロム(関西の方向け)V-NETというというサイトから応募する、と言っても、怪しさを感じませんか?このようなサイト聞いたことありませんもんね、(Webサイトの作りも雑ですし・・・笑)

ですがいろいろ調べてみて、治験情報サイトが怪しさ満点なのには理由があることを知りました。(興味ない人は飛ばして下さい)

治験というのは、新薬を売りたい製薬会社が病院に委託して行われます。製薬会社そのものが治験を行うと、薬が有利なようにデータを改竄しそうですもんね。法律で決まっています。治験の運営について、製薬会社は関与することができません。

治験の被験者も病院が募集するのですが、病院は被験者を集めるプロではないので、病院だけで被験者を集めるのは難しい・・・。そこで、治験情報サイトがいろいろな治験の情報を集めているのです。治験情報サイトにはあまりお金が入ってこないので、無名だったりサイトの作りが雑だったりするようです・・・

なので特に気にせず、治験情報サイトに登録しちゃえば良いと思います。

スクリーニング検査

心電図

治験に参加するには、JCVNなどのサイトから応募後、病院にいって事前検査(スクリーニング検査)を受ける必要があります。実際に治験ができる体かどうか調べるのです。

ちなみに、このスクリーニング検査に参加するだけで5,000円くらいもらえます。中にはスクリーニング検査の前日からホテルに宿泊させられ(もちろんホテル代は病院持ち)、10,000円ほどをくれる病院もあります。

どうやったら治験に受かるか

健康成人対象の治験は当たり前ですが健康でなければ受かりません。というより、健康な人でも血液検査などの数値が完璧に近くなければ受からなかったりします。健康な人でも合格率は半分くらいと言われています。

検査に合格するためには、検査の1週間前くらいからこういう所に気をつけるべきです!

とにかく食事に気をつける

暴飲暴食や、脂っこい食べ物はよしましょう。中性脂肪の数値が上がります!

お酒も少なめにしましょう。むしろ飲まないほうが良いです。γ-GTPが上がってしまいます。

激しい運動をしない

筋トレなど激しい運動をすると、血液のCK(CPK)という数値が上がるので一発で落ちます。

水を飲みまくる

尿検査があるのですが、尿検査って尿が薄い(透明に近い)方が良いらしいです。検査当日は水をしっかりと飲むようにしましょう。

こんな人は要注意

健康成人対象の治験に参加するには、こういうところに注意が必要です。

標準体重でない

ふつうの治験では、BMI(体重kgを身長mで2回割る)が18.5〜24.9までの標準体重の人を対象に行われます。

そのため、痩せていたり太っている人は、そもそも治験に応募できません。

喫煙者

禁煙

喫煙している人も、応募できる治験が少なくなります。

中には喫煙している人も応募できる治験もありますが、治験中には禁煙しなければならないものがほとんどです。

アレルギーがある

アレルギー(花粉症、アトピー性皮膚炎、アレルギー性結膜炎などなど)がある人も、応募できる治験が少なくなります。

私もアレルギーがあるのですが、アレルギーがあっても応募できる治験をなんとか見つけて合格しました。

日本人ではない

ほとんどの治験は純日本人を対象に行われています。ハーフやクウォーターの人は不可のものが多いです。

これらの方は海外の治験であれば参加できると思いますので、海外の治験に応募してみましょう。

普段から酒を大量に飲んでいる

禁酒

ほどほどならOKですが、飲酒量が多い方は治験に参加できないケースが多いです。血液検査のγ-GTPなどの数値が悪くなります。

普段から激しい運動をしている

運動も同様です。ほどほどならOKですが、激しい運動は血液検査のCK(CPK)という数値を悪くしますので、検査に通らなくなることがあります。

普段薬を飲んでいたり病気の治療中である

病気治療中の方は、健康成人対象の治験には参加できません。病気の人を対象にした治験に応募しましょう。

治験に応募して参加するまでの体験談

ここからは私の実際の治験体験談です!

治験に参加するために、まずは治験情報サイトに登録しました。いろいろな治験募集サイトがあるのですが、私は評判の良いJCVNを利用しました。

JCVNの他にもいろいろなサイトに登録したのですが、JCVNが一番使いやすかったです。担当者も親切ですし。

JCVNにWeb登録

まずはJCVNにWeb登録します。氏名や住所などの情報の他に、できれば血液検査の数値があると良いです。

中性脂肪などの値を入力する欄があるのですが、ここに数字を入力しておくとJCVNの担当者がより良い治験を教えてくれたりしますので、入力しておいたほうが良いです。

JCVNの登録会に参加する

説明会

Web登録後は、JCVNのオフィス(五反田)に行って本登録をしてきます。

本登録をしなくても良いみたいですが、本登録を済ませるとより優先的に治験に案内されるなどのメリットがあるようです。

登録会には参加すればOKです。その際に、身分証明書と、血液検査の結果があれば持ってくるように言われます。

登録会の最後では相談会が開かれました。直近に開催される治験を教えてくれるので、その場で担当者に相談しながら治験に応募するのもOKです。

応募!

登録会に参加したら、治験に応募します。JCVNのサイトに数々の治験の案件が載っていますので、条件や日程を見ながら自分に合ったものを探して応募しましょう。

私はまず、16泊+通院4回で報酬38万円の治験の案件に応募しました。この治験はアレルギーある人NGと書かれていなかったので、安心して参加します。

スクリーニング検査に行ってきた

病院

とある大学病院に向かい、スクリーニング検査を受けてきます。

スクリーニング検査では身長体重・体温・血圧・尿・心電図検査のほかに、血液検査と問診がありました。

心電図

人数はかなり多く、参加できるのは36名だったのに対し60人以上がスクリーニング検査を受けていました。ざっと倍率2倍弱です。

人数も多かったので検査には時間がかかり、5時間ほど拘束されて5,000円をもらいました。普通のバイトと変わりありませんね。

落ちた

スクリーニング検査から1週間、残念なメールがやってきました。不合格通知です。

その後電話もきましたので、落ちた理由を聞いてみました。

me
アレルギーの観点から、今回はお断りを・・・

やはりアレルギーがあると健康成人対象の治験は厳しいようです。残念・・

再度JCVNで案件を探す

さて、もう一度治験の案件を探してみます。

いろいろ探しましたが、今回も良い案件がJCVNに掲載されていました。

すると応募後すぐ、JCVNから電話が、、

me
ただいま応募いただいた治験はアレルギーの方は参加できないのですが、こちらの治験はいかがですか?

その治験について詳しく聞いてみると、4泊を2回繰り返す治験で報酬は14万。報酬は若干少ないものの、倍率が低いから受かりやすく、日程も私にとって都合が良かったので、こちらの治験に応募してみることにしました。

再度、スクリーニング検査

採血

再びスクリーニング検査にやってきました。今度は大学病院ではなく、郊外にある少し大きめの普通の病院でした。

検査内容はやはり、身長体重・体温・血圧・尿・心電図・血液検査でした。検査は2時間弱でサッと終わり、3,000円の報酬をもらいます。

結果は1週間後に電話してくれれば教える、とのことでしたので、1週間後に電話します。

合格!

合格

1週間後、指定された時間に電話をかけます。また落ちたら悲しいなと思いつつ電話をかけました・・

me
ぜひ入院をお願いします。日程や体調は問題ないですか?

キター!どうやら合格したようです。もちろん体調も日程も問題ありませんでしたので、治験に参加することに決めました。楽しみです!

治験の体験談

病院

いよいよ治験参加が決まって、病院に向かいます。この治験は夕方集合でした。

me
お昼ごはんは脂っこくないもので、12時までに食べてくださいね〜

と言われておりましたので、きちんと守ります。治験の落とし穴にハマらないためです。

治験の落とし穴「1泊で帰らされる」

私の参加した治験では32人が参加していたのですが、その他に4人だけ「予備被験者」という人が参加していました。

実は治験のために参加しても、「まるまる治験にフル参加できるか」は確定していないのです・・!

治験の初日に検査をして、そこで血液検査の数値が悪かったりすると、翌朝帰らされてしまいます。そして、数値が良かった予備被験者が繰り上がって治験に参加するのです。

この落とし穴にハマらないよう、注意しましょう・・

初日の夜

初日の夜はこんな感じでした。

まず入院して受付を済ませ、自分のベッドに荷物を置きます。

荷物

その後、治験参加への説明を再度受けて、問題なければ書類にサインします。

その後、採血があります。この検査で治験に参加できるかどうかが決まるわけなので、緊張してしまいます・・。緊張しても血液の数値が変わるわけないのですが笑

採血

その後は夕食が出て、消灯時間の22時までは自由時間です。お風呂に入るのも自由ですし、早めに寝ててもOKです。

消灯時間の22時のあとはベッドに戻らなければなりませんが、最終消灯時間の24時まではベッド上で本を読んだりしてもOKでした。

 2日目

この日は7時に起床して、8時からもろもろ検査があります。

体温・血圧・採血・尿・心電図の検査を行い、ここまでのデータをもとに実際に治験に参加できるかが決まります。

検査後にベッドで待機していたら、私の隣のベッドの人が看護師さんに呼ばれていきました・・

me
ちょっと中性脂肪の値が・・

どうやら前日の血液検査の値が悪かったらしく、隣のベッドの方は帰らされていきました、かわいそう・・

そして予備被験者の方が繰り上がってきました。めちゃくちゃ笑顔でした笑

いよいよ投薬

薬

幸い、私は脱落せずに薬を飲むことが決まりました。

この投薬風景がかなり異様です。

投薬30秒前!・・10秒前!・・投薬お願いします!
me

薬を飲む際にカウントダウンするのです。まるでロケットの発射のよう。

これは薬を飲んでからの◯分後、◯時間後のデータを正確に測定するためです。採血の際にもこのようにカウントダウンが始まります。

ベッドで安静

安静

私の参加した治験では、投薬してから4時間はベッドで安静にしていなければなりませんでした。パソコンは使えますが、ベッドから動けないので少し辛いです。

また、この4時間の間に6回の採血がありました。(投薬15分後、30分後、1時間後、2時間後、3時間後、4時間後)

4時間の間に採血6回・・!まるでアカギみたいですね。

採血が嫌だ!という人も多いようですが、私はむしろ空腹の方が辛かったです・・

空腹

前日のお昼は軽めに食べ、夕食もカロリーの少ない病院食、朝食は抜きだったので、私の空腹は限界に達していました><

投薬から4時間たって体温、血圧測定、医師の診察を受けてようやく昼食にありつけます。長かった・・・

2日目の夜

さて、投薬後、ベッドに安静で採血も多く、食事抜きという辛い4時間を過ごしましたが、ここからはもう自由です。

この日はあと3回の採血(投薬後6時間後、8時間後、12時間後)がありますが、それ以外は自由時間なので、私は昼寝しました。

この日も夕食を食べて、就寝です。

3日目、4日目

3日目と4日目は非常に楽です。朝に1回だけ採血💉と体温・血圧測定をしますが、それ以外は自由です。風呂に入ってもOKですし、寝る、マンガを読む、勉強する、パソコンする、自由です。

周囲の人を見渡してみると、3分の1くらいの人は寝ています。もう3分の1の人はマンガを読んでいて、残りの人は勉強をしている印象でした。

5日目(1回目の退院日)

さて、いよいよ?退院日です。この日は検査が多くあります。

8時に起床後、体温・血圧・尿・心電図の検査をします。その後採血をして、体調に問題がないかを確認されます。

体調に問題なければ、領収書にサインしてお金をもらって退院です。

朝に帰らされるのですが、朝食が提供されなかったのが残念でした。でもようやく退院できてお金ももらえて嬉しい!

お金

とはいえ治験はようやく折り返し地点です。これから2回目の入院が待っています。それまで安心はできません。

6日目(2回目の入院初日)

病院

再び病院にやってきました。2回目の入院です。

今回は1回目の反省から、昼食を多めに取ってきました。空腹にならないようにするためです。ただし食べ過ぎると数値が悪化しますからご注意を・・・

前回と同様、受付を済ませた後にベッドに荷物を置き、採血してこの日は終了。

あとは夕食を食べて寝るだけです。

あれ?

・・・と思いきや、参加者が1名減っています。32人いたはずなのに、31人しかいません。

おそらく、なんらかの事情があって治験を辞退したのだと思います。治験はいつでも辞退できる仕組みになっていますので、ここまでで止めることも可能です。

7日目

薬

2回目の投薬日です。前回と同様、体温・血圧・採血・尿・心電図の検査を行います。

再度、ここまでのデータをもとに実際に治験を継続できるか(投薬できるか)を判定している見たいです。ですが、ここでの脱落者は1名もいませんでした。

再度投薬して、4時間の安静と採血の嵐がやってきます。ですが2回目なので心に余裕ができますね。

8日目、9日目

またもや完全にヒマな日です。

やらなければならないのは、朝に採血・体温・血圧の検査をするだけ。あとは朝食と昼食と夕食。それ以外は本当に自由です。

前回と同じように本を読んだりパソコンしたりしていました。

明日の退院日が待ち遠しいです。

10日目

いよいよやって来ました。10日目、すなわち治験の終了日です。

前回と同じように、8時に起床後、体温・血圧・尿・心電図の検査をします。その後採血をして、退院しても問題がないかを確認されます。

ここまで順調に過ごしてきたのであっさり退院許可が出ます。

そしていよいよ待ちに待った瞬間。治験の報酬がこの場で手渡しされます・・!一部は既にもらっていますので、残りを全額もらいます。

お金

報酬がその場で手渡しって嬉しいですよね・・!あまりに高額な報酬の場合は銀行振込もあるようですが、治験の報酬は、ほとんどが現金手渡しです。美味しい!

こうして私は10日間の治験を終えたのでした・・・

治験中のご飯について

ご飯

治験の最中はもちろんご飯が出ます。私の入院した病院は自前で厨房を持っているようで、「ご飯が美味い!」と評判のある病院でした。

確かにご飯は美味しく、マズいと思った料理は一品もありませんでした。しかもみんなお腹へっているので、私も含め、ご飯を残した人はいないと思います。

なお、決められた食事以外は食べることができません。ウォーターサーバーがあり水は自由に飲むことはできますが、水以外の飲み物は自由に飲むことができませんでした。健康的な生活ですね(苦笑)

入院した部屋

私が治験で入院した部屋は、治験専用の部屋でした。普通の病室であれば4つのベッドが置かれているような部屋に、6つのベッドが押し込まれていました笑

隣の人のベッドとの距離は50cmほどです。とはいえ、カーテンがあるのでそれほど気になりません。

部屋にはコンセントがたくさんあり、スマホやPCの充電も問題なく行えます。空調は24時間効いていますが、やはり病院ですのでこもった?ような空気でした。

治験に参加して良かったこと

今回治験に参加してみて、良かったなあ〜と思ったポイントです。

お金がもらえる

お金

やはりなんと言ってもお金でしょう。ほとんど自由に過ごしながら日給2万円をもらえるのは魅力的です。しかも当日現金払い。

治験に参加しながら私はずっと本を読んだりパソコンで作業をしていたので、とても有意義に過ごすことができました。

治験の裏側

薬のつくられる裏側を知ることができたのも良い機会でした。

投薬と採血の時刻を、カウントダウンしてきっちり時間を計っていることなど、学ぶことが多くありました。

健康状態が分かる

健康

サラリーマンであれば健康診断があって、自分の健康状態を年1回チェックしているかと思います。が、そうでない人はなかなか血液検査をしたり、心電図をとったりしませんよね。

治験に参加して、自分の健康状態に特に問題がないことが分かり、安心しました。

健康になった?

治験参加中は朝8時に起きて夜は22時に就寝。お酒も飲まず、健康的な食事だけをとっていました。

きっと健康になったと思います笑

治験に参加して嫌だったこと

逆に、治験に参加して嫌だったこと、困ったことを書いてみます。

お腹減った

空腹

私が一番辛かったのが空腹です。

特に1回目の投薬の時は辛かったです・・・・。普段はお腹が減ったらすぐに何かを食べてしまうので、「ご飯が何時間も食べられない」という状況が非常に辛かったです。

参加できるかどうか分からない

もう1つの困ったことは、治験に参加できるかどうかわからないということです。治験に最終的に参加できることが分かるのは、だいたいの場合治験の当日です。

スクリーニング検査の結果が治験初日の数日前に来ます。そして実際に病院に入院して宿泊し、2日目の朝になって始めてフル参加ができるかどうか分かります。

なのに、治験に参加するためにはスケジュールを空けておかなければならないのが辛いところです。短めの試験なら良いですが、長期間の治験だと特に辛いですよね。

採血

採血

今回の私の治験の場合、治験に参加中トータルで35回の採血がありました。

冷静に考えると35回の採血って、めちゃめちゃ多いですよね・・・。腕にも採血後が残ります(2・3日すればキレイになりますが)

私は採血が多いのはあまり気になりませんでしたが、隣のベッドの人は嫌がっていました。

なんにせよ治験はおすすめ

以上、いろいろ書きましたが、少しだけデメリットもあるものの、寝ながら報酬を得られる治験というバイトは、私はとても魅力的だと思います!

休薬期間の空ける4ヶ月後には、また治験に参加したいと思っています。

治験に参加してみたいと思った方、ぜひ参加してみて下さい!私はまたJCVNのサイトから応募すると思います!

治験の情報を親切に教えてくれるJCVNへの登録はこちらから