AMD RADEONとsgminerでのモネロ(XMR)GPUマイニング!設定と使い方

2017年夏頃、AMD RADEONを使ってイーサリアムをマイニングするのが非常に流行しました。
9月現在もマイニングして収益をあげられますが、Difficulty(マイニング難度)の急上昇により、夏に比べると収益性が落ちてしまいました。残念ですね、、、
そこで、最近は同じくRADEONを使って、価格の急上昇が激しいモネロ(Monero・XMR)をマイニングするのが流行りつつあります。
今回はそんなモネロのマイニング方法を解説します!
モネロのマイニングとは?
Monero(略称XMR)とは、仮想通貨市場で4〜5位ほどの市場規模を持つ仮想通貨です。2017年後半に入って価格が急上昇し、数ヶ月前は5,000円前後だったのが現在は1万円程度になっています。
イーサリアムのマイニングでも引き続き収益をあげられますが、最近イーサリアムの価格は調子が悪く、Moneroをマイニングしたほうが儲かるという状況になってしまいました。
モネロのマイニングの消費電力
モネロのマイニングが優れている点は、消費電力が低いということです。
Radeonでイーサリアムをマイニングをした方ならお分かりかと思いますが、イーサリアムのマイニング(特にデュアルマイニング)は猛烈に電力を消費します。
しかし、モネロのマイニングはイーサリアムのマイニングよりも2〜3割ほど省エネです。電気代の高い日本では低消費電力は嬉しいですね。(マイニング部屋も涼しくなります笑)
CPUマイニング
モネロの特徴として、CPUでもマイニングできるという特徴があります。
Moneroが用いているCryptoNoteという暗号化アルゴリズムはCPUと相性が良いのです。特にAMDのRyzenを使ったマイニングは人気を集めています。
AMD Ryzen 7 3700X with Wraith Prism cooler 3.6GHz 8コア / 16スレッド 36MB 65W【国内正規代理店品】 10...
Amazonでチェックする楽天で購入Yahoo!ショッピング
使うのはAMDのRadeonです!
今回ご紹介するのは、VegaやRX470/480/570/580など、AMDのGPUを使ったモネロのGPUマイニングです。
PowerColor AMD Radeon VII 搭載 グラッフィックボード 16GB AXVII 16GBHBM2-3DH
Amazonでチェックする楽天で購入Yahoo!ショッピング
CPUマイニングや、NVIDIAのGEFORCEマイニングは今後記載予定です。
マイナーは何を使う?
さて、マイニングにはマイナー(マイニングソフト)が必要です。イーサリアムであればClaymoreのような定番ソフトがあるようなのですが、モネロには定番ソフトがありません。
このように、選択肢がいくつかあるようです。有名なソフトはこちら。
いろいろ調べ、私はsgminerを選択しました。その理由としてはこちらの通りです。
マイニング速度が最速
海外の情報を調べたところ、モネロのマイニングにはsgminerを用いるのが最速であるという情報がいくつかありました。
マイニング速度は最重要です。
手数料がかからない
他のマイナーでは、1%や2%程度のツール利用料がかかってしまいます。特にClaymore’s CryptoNote AMD GPU Minerは手数料が2%と高額です。
しかし、sgminerであれば無料です。非常においしいですね。
マイニングプールはどこを選ぶ?
さて、マイニングするにはマイニングプール(共同作業者のようなもの)が必要です。
http://moneropools.comに掲載されているように、モネロのマイニングプールにもいくつかあるようです。
この中で、ユーザー数が多く(ユーザー数が多くないと、マイニングプールでの報酬が入りにくい)、手数料が少ないhttps://supportxmr.comを選択してみました。
手数料は0.6%、支払いは0.3 XMRごとです。
ウォレットを用意
さて、いよいよマイニングを開始する前に、当然ですがモネロをマイニングするならモネロのウォレット(財布)が必要です。
いつものようにcoincheckを使えばよいと思います。国内で最も多くの種類の仮想通貨に対応しています。
coincheckをお持ちでない方は口座開設すればOKですが、法律の規定で本人確認書類提出が必要なので、忘れないようにしてください。
アドレスの作成
coincheckに口座開設して、モネロの入金用アドレスを作りましょう
ログイン後に設定画面にいき、
「コインを受け取る」を選択します。
このようにモネロのアドレスが手に入ります。
sgminerをダウンロード
では、マイニングを開始してみましょう。まずはマイナーであるsgminerをダウンロードします。
ダウンロードしたzipファイルを展開します。
中にある2つのファイル「start.bat」と「sgminer-xmr.conf」確認しましょう。
start.bat
start.batを右クリック→編集で開くと、このようになっていると思います。
このようにすでに初期設定で、AMDのGPUでXMRをマイニングする設定になっていました。
sgminer-xmr.conf
次に、sgminer-xmr.confをメモ帳で開きます。重要な編集箇所が3つあります。
①マイニングプールの設定
URLを"stratum+tcp://pool.supportxmr.com:7777″に設定します。
ここでは、supportxmr.comのシンガポールのサーバー、GPUマイニングのポートに接続しています。
②アドレスの設定
userの欄に"4K3YWCpLsLsXSZkSRcr9nhAD19sLYNjEsPyaAz5tQSEVaX6ShgVMgEpLaFMFW8c4Mfi8per1FpRpE9Wdb95CvyvVZx6xBcMEGbxQuSrxd4″のように、ご自分のモネロのアドレスを入力してください。
③メールアドレスなどの設定
この設定は行わなくてもOKですが、登録しておくと便利です。メールアドレスを設定していれば、Webからマイニング状況が確認できます。
passの欄に、"パソコンの名前:メールアドレス"と設定してください。例えば"MyWorker:[email protected]"です。
sgminerを起動
準備ができたら、start.batを実行してマイニングを開始します。
このようになればOKです!
マイニング状況の確認
メールアドレスを設定していれば、Webからマイニング状況が確認できます。
https://supportxmr.comにログインします。
2つ入力欄がありますので、それぞれこのように入力するとログインできます。
このようにマイニング状況が確認できます。