WordPressテーマをSTINGER PLUS+からSimplicity2に乗り換えました

このブログは、2016年7月に立ち上げました。その時からずっとSTINGER PLUS+(現在は配布されていません)という無料のWordPressテーマを使用し、自分なりに使いやすくしたノウハウの記事もいくつか書いてきました。
- WordPressテーマSTINGER PLUSでトップの記事一覧にAdSense広告を表示する
- 完全版!STINGER PLUSでスクロールしたら追尾サイドバーが消える問題の修復
- STINGERでCFiltering「この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます」を実装する
ですが今回、Simplicity2というテーマに乗り換えました。
乗り換えた理由
乗り換えを決意した理由が以下の通りです。
SEO対策が図られている
Simplicityには以下の7つの特徴がある、と記載があります。
- シンプル
- 内部SEO施策済み
- 拡散のための仕掛けが施されている
- 端末に合わせた4つのレスポンシブスタイル
- 手軽に収益化
- ブログの主役はあくまで本文
- カスタマイズがしやすい
この中で特筆すべき点が内部SEO対策済みという点です。実際に行われている対策はSimplicityが内部SEO施策で行っている7つのことに詳しく記載がありますが、STINGERよりもSEO対策が洗練されており、素晴らしいテーマであると感じました。
STINGER PLUS+時代にはAll in One SEO Packという定番プラグインも入れていましたが、Simplicity2で不要になりました。
標準機能でかなりのカスタマイズが行える
私はいくつかSTINGER PLUS+でカスタマイズを行ってきましたが、Simplicity2に乗り換えてカスタマイズが不要になりました
例えば「本文中最初のh2タグの上に広告を2つ載せる」「本文の最後に広告を2つ載せる」「関連記事を精度高くするためにCFilteringプラグインを使えるようにする」「大きな表を横スクロールできるようにする」「セルフピンバックしない」「noopener noreferrerを削除する」などです。
これらはSimplicity2にデフォルトで実装されています。
利用者が多くてフォーラムも充実
Simplicity2を利用しているユーザは非常に多く、困ったことがあれば検索すればすぐに解決策が出てきます。
また、公式フォーラムが用意されており、こちらにも情報が盛りだくさんです。
文字装飾機能も充実
参考こんな風に参考情報を書いたり、Ctrl + Cキーボードのキーを模したり
作者様がめちゃ親切
作者様はわいひらさんという方ですが、とても親切な方です。
フォーラムでは利用者の質問に親切に答えてくださり、要望があればすぐにアップデートを行ってくれます。
この謙虚さと、わいひらさんのプロフィールを読んで、私はわいひらさんが好きになりました。
しかも無料
これだけ素晴らしいテーマでありながら、Simplicity2は無料で公開されています。
お金を支払いたい!という方は寄付も可能です。
デメリットはある?
私はSimplicity2にデメリットは感じていません。あえて挙げるとすれば次の通りです。
デザインがシンプル
Simplicity2は、その名の通り見た目が非常にシンプルです。標準でスキン機能が付いているので見た目を変えることもできますが、ブログは見た目が大事だ!という人には、いくらかcssのカスタマイズが必要になるでしょう。
スキンの一例はこんな感じです。
利用者が多すぎてデザインがかぶる
あまりに人気でユーザ数が多いため、「あれ?このブログの見た目、他のブログと同じだぞ?」ということも多くなると思います。
変えた結果、どうなった?
STINGER PLUS+からSimplicity2になって、アクセス数が増えました。
特に検索流入が増えています。また、PV/セッションの値も増えています。Simplicity2の効果であろうと推測しています。
どんなカスタマイズをした?
私がSimplicity2に行った設定は以下の通りです。
- AdSenceの「ページ単位の広告」タグを挿入した
- SEO設定にて、2ページ目以降をnoindexにした
- その他メニューから、rel="noopener noreferrer”を無効にした
- コメントを非表示にした
- 執筆者表示をTwitterにした (カスタマイズ→レイアウト(投稿・固定ページ))
- レイアウトの、完全レスポンシブを有効にした
- コピペ一発高速化設定を行った
また、独自のカスタマイズとして、下記のようなコード編集を行いました。
- トップページの記事一覧に広告を挿入
- 追尾サイドバーに関連記事(CFiltering)を挿入した
気になった方は、ぜひSimplicity2を導入してみましょう!