ZCashが最大効率でマイニングできるEWBF’s CUDA Zcash minerの設定と使い方

NVIDIAのグラフィックボードを持っているなら、やってみる価値がありますよ!
今回は仮想通貨ZCashをマイニングできる、EWBF’s CUDA Zcash minerの紹介です。
ZCash
ZCash(ジーキャッシュ)は、最近注目されている仮想通貨です。
ビットコインのことを調べてみた方なら、「ビットコインの取引はすべてブロックチェーン上に記録されていて、誰でも見ることができる」ことをご存知でしょう。つまり、あなたの取引は全世界から丸見えなのです。
ですがZCashはビットコインとは違い、完全な匿名性を維持した取引が可能で、ビットコインよりも優れた特徴を持っています。世界的にも注目されており、大手銀行JPモルガンが提携したニュースで一躍注目を浴びました。
そんなZCashを、NVIDIAのグラフィックボードで最高効率でマイニングできるのが、EWBF’s CUDA Zcash minerです。こちらを紹介してみます。
注意
このEWBF’s CUDA Zcash minerですが、CUDAと書いてあるようにNVIDIAのグラフィックボードでしかマイニングできません。RADEONでは不可です。
また、WindowsかLinuxの64bit版が必須ですのでご注意を。
まずはウォレットを用意しよう
さて、ZCashをマイニングしようとするなら、ZCashのウォレット(財布)が不可欠です。
私はcoincheckを使っています。ZCashに対応している日本の業者はcoincheckだけのようですからね。
coincheckに口座開設すれば、下記のようにZCashの入金用アドレスが手に入ります。
coincheckは日本の業者で最多の12種類の仮想通貨を扱っているので人気を集めています。詳しくはcoincheck公式サイトも見てみて下さい。
EWBF’s CUDA Zcash minerをダウンロード
それではマイニング設定を始めてみましょう。
EWBF’s CUDA Zcash minerの公式サイト(というより公式フォーラム)からソフトをダウンロードします。本記事執筆時点で、最新バージョンは0.3.4bです。
ダウンロード先は下の方にありますよ。
使い方
ダウンロードして解凍したら、このようなファイル群があります。
この中から、いずれかの〜〜.batファイルを編集して使用することになります。
〜〜.batってなに?
〜〜にはプール名が入っています。例えばnanopool.batでは、有名マイニングプールであるnanopoolでマイニングを行えるような初期設定が記述されています。
マイニングプールとはマイニング仲間のようなものです。今回はnanopoolを例にして説明します。
batファイルを編集しよう
nanopool.batを編集しましょう。
私はこのように編集しました。
miner –server zec-asia1.nanopool.org –user t1JdWcpqjy754sqaf8bYQB6TzZAAtPfWNGn.t/[email protected] –pass z –port 6666 –pec –templimit 85 –tempunits C
–server
接続するサーバーを選択します。ここではnanopoolのアジアサーバーに接続しています。
–user
自分のZCashウォレットの後に.を記載し、その後に適当にPC名を記載します。
PC名のあとに/を書いて、そのあとにメールアドレスを記載しておくと、nanopoolのWebサイトから通知を受け取れたり、詳細な設定が可能になります。(どれくらいZECが貯まったら送金するか、など)
–pass
nanopoolの場合、特にパスワードは不要なので適当にzと書いています。
–port
接続するポート名です。nanopoolのアジアサーバーの場合、6666です。
–pec
記載しておいたほうが良いオプションだと私は思っています。オススメです。
記載しておくと、ワットパフォーマンス(電力1Wあたり、どれくらいマイニングしてくれるか)を表示してくれます。
–templimit 85
万が一のための設定です。グラフィックボードの温度が85度を超えると、動作を止めます。
–tempunits C
templimitの設定温度を℃に指定するためのオプションです。
稼働させてみよう
設定ができたら、nanopool.batをダブルクリックして実行しましょう。
このようにマイニングが始まります!
pecオプションを設定しておくと、このように消費電力とワットあたりのパフォーマンスが表示されます。
マイニング状況の確認
nanopoolでマイニングしていると、
https://zec.nanopool.org/account/自分のZCashアドレス
にてマイニング状況が確認できますよ。
nanopoolの手数料は1%です。0.01 ZECごとに支払いしてくれるので便利です。
更におすすめ設定
さて、特にGeForce GTX10x0など新しめのNVIDIAグラフィックボードの場合、AFTERBURNERなどのオーバークロックツールでPOWERLIMITを減らすと、電力効率が向上することが分かっています。
マイニング速度が1割ほど減少するものの、消費電力が4割程度も減るからです。こちらもおすすめの設定です!
お願い
この記事では無料で皆さんに情報提供をしています。
今後も皆さんに有益な情報を提供する為にも、この記事が役立ったら、わずかでも構いませんので寄付を頂けたら幸いです!
BTC(ビットコイン):32qU5rsbWGJ18gQwBeR6eDm1ejw3arw2A7
ETH(イーサリアム):0xb1135c447B9ef9C1B224aD33eEB378D1a40B0d22
ZEC(ZCash):t1JdWcpqjy754sqaf8bYQB6TzZAAtPfWNGn