トレードステーション豆知識:ストラテジーポジションの項目について

ストラテジーポジション

トレードステーションで自動売買をしていると、気になるのが「トレードマネージャー」内の「ストラテジーポジション」の各項目です。

ストラテジーポジション

自動売買ストラテジーを稼働させていると、各項目にいろいろ表示が出てくるのですが、各項目の意味が非常に分かりにくいです。

本記事では、この「ストラテジーポジション」の各項目についてまとめてみます。

そもそもストラテジーポジションとは?

トレードステーションでは、ストラテジーを介した売買に関しては、「ストラテジーポジション」と「実際のポジション」の2つが存在します。

実際のポジションとは

実際に取引所にて約定されたポジションのことです。普通「ポジション」といったらこれのことですね。

ストラテジーポジションとは

トレードステーション内部で仮想的に持っているポジションのことです。

なぜこんな「仮想的なポジション」なんてものが存在するのかその存在意義が分からないのですが・・

トレードステーションのストラテジーは、このストラテジーポジションを元に売買計算をします。

実際のポジションとストラテジーポジションの不一致

トレードステーションの自動売買で、問題になるのが「実際のポジションとストラテジーポジションの不一致」です。例えば・・

  1. ストラテジーポジションではポジションがあるのに、実際には無い
  2. ストラテジーポジションではポジションが無いのに、実際にはある

いずれのケースでも、「ストラテジーはストラテジーポジションを元に計算する」のに、「実際のポジション状況が異なる」ことで問題が発生します。

例えば1のケースのとき。実際にはポジションがないのだから、新規に売買を行って欲しいですよね。

ですが、ストラテジーは新規にポジションをとろうとしません。なぜなら、「ポジションがある」と認識しているからです。

本当に困ります。誰がこんな「ストラテジーポジション」なんてものを考えたのでしょうか。

ストラテジーポジションの各項目の意味

さて、上記の内容がわかったところで、「ストラテジーポジション タブ」の各項目の意味を書いてみます。以下の内容はマネックス証券に問い合わせた結果なので、正しいはずです。

ストラテジーポジション

適用したストラテジーが持っているポジションの状態です。
「フラット」となっていれば買い/空売りどちらのポジションも持っていません

未決済ポジション

実際に保有しているポジションです。

ポジションマッチ

ストラテジーポジションと未決済ポジションが正しく合っているか(同期されているか)を表示します。

合っていれば「真」、合っていなければ「偽」と表示されます。

ストラテジー約定価格

ストラテジーで作られた注文が約定した価格です。

ライブ注文

ストラテジーで実際に発注されると注文内容が表示されます。

エントリーID

ストラテジー上で注文が作られると自動的に割り振られる番号です
基本的に通し番号になっているようです。

ストラテジー名のカッコの中身

この項目で表示される数字は適用ストラテジーの入力値になります