トレードステーションとEasyLanguageを学ぶための書籍・情報・入門書まとめ

トレードステーションとEasyLanguage。素晴らしいプラットフォームだと思うのですが、まだまだ情報が足りないのが現実です。
本記事ではそんなトレードステーションとEasyLanguageの数少ない書籍・情報・入門書などをまとめてみます。
EasyLanguage入門書
現在、EasyLanguageには2冊の入門書があります。
EasyLanguageプログラミング入門
2018年6月に、ついにEasyLanguageの入門書が登場しました!
詳しくはこちらの記事に書いています。
トレードステーション EasyLanguage入門
他にも、2017年4月に私が書いた本があります。
プログラミングは未経験だけれども、トレードステーションで株の自動売買を行ってみたい、という方に向けて、トレードステーション用プログラミング言語 EasyLanguageの入門書を書いてみました。
販売ページはこちらです。
本の内容についてはこちらの記事もご覧ください、トレードステーションEasyLanguageの入門書をKindleで出版しました
トレードステーションサポートサイト
トレードステーションサポートサイトでは、トレードステーションの使い方について一応の解説がされています。
各種情報を一覧にしてまとめたページが、トレステで始めるシストレ/EasyLanguage情報まとめです。
動画
動画で解説ページでは、トレードステーションの使い方が動画で解説されています。動画を見ると一通りのトレードステーションの使い方が分かります。
セミナー動画
セミナー動画のページでは、過去に開催されたトレードステーションに関するセミナーの動画が配信されています。動画が多すぎて、どれを見ればいいのか分からなくなってしまいますが、情報は充実しています。
このセミナー動画の内容を分かりやすくテキストでまとめてくれれば良いのですが。。
マニュアル
操作マニュアルのページでは、トレードステーションの各種機能に関する説明が網羅されています。
が、説明内容はわかりにくく、大事な内容は説明されていなかったりするので、もっとより良いマニュアルを期待しております。
YouTubeチャンネル
トレードステーションに関する動画が集まっているYouTubeチャンネルです。
EasyLanguageホームスタディガイド
現状、最も使えるEasyLanguage入門書だと私は思っています。EasyLanguageホームスタディガイドです。PDFでダウンロードでき、かなりのページ数があります。
これさえあればEasyLanguageでインジケータや自動売買プログラムが作れるようになります。
トレードステーションヘルプ
トレードステーションヘルプには、トレードステーションの情報は本当に事細かく書かれています。あくまでヘルプなので、本当にわからないところを検索して探して見てみるのに向いているでしょう。とても全部は読みきれません。
EasyLanguageヘルプも同様です。EasyLanguageの情報が本当に事細かく書かれています。
個人ブログ
トレステがおもしろい
nariさんのブログ、トレステがおもしろいでは、かなり高度なEasyLanguageのコードが書かれています。
株式投資自動売買で儲ける システムトレード「トレードステーション入門」
2016年に出たトレードステーションの解説書です。トレードステーションの使い方をざっくりと説明しています。
株式投資自動売買で儲ける システムトレード「トレードステーション入門」
Amazonでチェックする楽天で購入Yahoo!ショッピング
レビューはこちらの記事もご覧ください。
【書評】株式投資自動売買で儲ける システムトレード「トレードステーション入門」【レビュー】
最強の株式投資法
トレードステーションとは直接の関係はないですが、システムトレードやバックテストの重要性、投資戦略の検証などについて分かりやすく書かれた、いわば「プログラムトレードの入門書」です。本書での投資戦略の検証にはトレードステーションが使われています。
レビューはこちらの記事もご覧ください。
「最強の株式投資法」書評レビュー、株・FXの投資戦略の検証入門に!
トレードステーション入門
古い本なのですが、EasyLanguageの書き方を一から解説してくれている本は、現在のところこの本しかありません。
レビューはこちらの記事もご覧ください。